時計修理工房の近藤です。
当ぺージをご覧くださり、誠にありがとうございます。
本日は、ベルトの交換につきまして、お話を致します。
今日のお写真【ヒルシュのベルト】
弊社は、腕時計の修理を専門とする会社でございますので、
ベルトの交換も承ります。
ベルトは、オーストリアに本社を構える、ヒルシュ社の製品を、
取り扱い、ご提案させていただいております。
なぜ、オーストリアのメーカーを取り扱っているかと申しますと、
品質と価格のバランスが良いからでございます。
決して他のメーカーを否定するつもりはございませんが、
数々のベルトメーカーの製品を見てきましたが、ヒルシュ社のベルト、
縫製、仕上げがとても綺麗で、自信を持っておすすめできます。
中には高級な素材などに伴い、高額なベルトもございますが、
牛革ですと、4,500円〜10,000円前後のベルトが多く、
ワニ革ですと、25,000円〜50,000円前後のベルトまでございます。
ヒルシュ社は、革のなめしから、染め、加工まで自社で一貫して行い、
品質の管理が徹底されているため、超有名なブランドも発注されており、
OEMとして提供されています。
また、スペシャルオーダーと呼ぶ、別作も可能でございまして、
特殊な形状のベルトや、部品を移植しなければならないものでも、
作成が可能でございますので、他店でお断りされてしまった。
純正ベルトの形状が特殊で、しかも廃盤になっている…などでも、
お力になれる場合がございます。
価格は、牛革での作成が38,000円、ワニ革が48,000円の一律で、
ご提案しており、納期は2ヶ月前後いただきます。
一般的なラインナップの中で一番人気のモデルは、DUKE(デューク)で、
よくある、牛革にクロコダイルの型押しを施したモデルでございます。
価格は8,000円(税別)です。

牛革と思えないくらい精密に型押しされており、ご満足いただけると存じます。
また、ベルトの中心には、牛革を一旦ほぐしてバラバラにして、
もう一度押し固めた芯材が入っており、水に濡れても強く、臭いなどが、
あまり出ないような仕様となっているのも、ヒルシュ社の本気度を感じます。
カラーラインナップも豊富でございます。
最近注目されているのは、PAUL(ポール)でございます。
一見、型押しのベルトでございますが、それは表面だけで、
中材と、裏材は天然カウチューク(ゴム)で構成されており、
300m耐水の性能で、防水性の高いお時計に最適です。
耐久性も強く、夏でもガンガン使うことができますが、
価格が18,000円(税別)と少し、高額でございます。
最近、メーカーもこのベルトを採用しているくらいの信頼があります。

最後に、LONDON(ロンドン)をご紹介いたします。
ヒルシュ社の中では比較的、高額なラインナップのベルトで、
素材は、ルイジアナアリゲーターと呼ぶ、最高級のワニ革を使用しています。
このベルトは、艶なしと、艶ありがございますが、以下は前者です。
高級腕時計に採用されているベルトは、元よりルイジアナアリゲーターが多く、
牛革に変更してしまうと、なんか雰囲気が出ない…というご意見も、
たまに伺いますが、ベルトの質感1つでお時計の表情が変わりますので、
その辺りも計算していただく必要がございます。
このモデルは、とてもたくさんのカラーラインナップがございます。
以下には写っていませんが、もちろんブラック、ブラウンもございます。
これもヒルシュ社のこだわりですが、革製品は退色するので、
それを考慮して、在庫を必要最低限にされています。
このような高額ラインナップは基本的には受注生産となり、
入荷に2週間〜3週間前後のお時間をいただきます。
しかし、出来立てホヤホヤのベルトは、一層美しいですので、
是非一度は、ご覧いただきたく存じます。
サンプルは窓口にいくつかございますので、ご来店いただけましたら、
手にとっていただくことが可能でございます。是非ご検討ください。

以上以外にも、さまざまなモデルがございます。
ヒルシュ社の公式HPと、ウェブカタログのURLを添付いたしますので、
ご興味のある方は、是非ご覧ください。
ヒルシュ社公式HP
公式WEBカタログ
https://my.ebook5.net/HIRSCH-Japan/CATALOG/
以上でございます。
どのようなベルトでも、交換ができますように努めておりますので、
ベルト交換をご検討の場合は、是非ご相談ください。
今日の業務目標
・お問い合わせのメールに遅れることなくご返答をお送りする。
今日の業務スケジュール
10:00 –お問い合わせのメールに返信致しました。
11:00 –見積りを整え、ご案内致しました。
12:00 –ホームページのお問い合わせ数を解析し、会議資料の作成。
13:00 –休憩を頂きました。
14:00 –見積もりを整えました。
15:00 –見積もりのご案内。
16:00 –職人にお時計をお任せ。
17:00 –窓口にてお時計をお納め致しました。
18:00 –見積もりを整え、ご案内しました。
19:00 –日報の作成
あすへの引き継ぎ事項
・見積りを25件ご案内します。
・必要資材の発注
日報作成時間
22:00
コメントを残す